YouTube演奏動画

2018年 『アコカフェ トークライブ』スケジュール!

2018/9/16(日)
OTOBON Presents
『アコカフェ トークライブ vol.5 about The Beatles』
【出演】
林本陽介(Gu)
井上直樹(Gu)

林本陽介と井上直樹がビートルズについて演奏を交えながらトークします!
初心者の方でもわかりやすいように、
ビートルズとギターにまつわるお話しをする予定です。
アコカフェの美味しいケーキとコーヒーを飲みながら、
音楽の流れる素敵な午後を過ごしませんか?

開催場所 アコースフィアカフェ
住所 東京都杉並区南荻窪4-3-4
日時 2018/9/16(日)
OPEN 15:30 / START 16:00
ご予約\2,800 / 当日\3,300(ケーキ・コーヒーor紅茶セット付き)

ご予約は「お名前」・「予約人数」、件名にご参加希望のお日にち(例 2018/9/16トークライブ希望)を記載の上、 メールをお送りください!
yoheichitarra@gmail.comまで。



荻窪駅から会場アコースフィアカフェまでナビ!
荻窪アコースフィアカフェへの行き方/NAVICAFE at Ogikubo, Road to Acousphere Cafe

【ウクレレレッスン】Over The RainbowのTab譜&目コピ完コピの解説動画


ジェイク・シマブクロのOver The Rainbowをコピーしました!動画では目コピ・完コピの方法とテクニック解説をしていますので、Tab譜と合わせてご覧ください!
参考にした動画はこちらです!(1:58あたりから曲が始まります)https://www.youtube.com/watch?v=NFaFxNNHvpI

イントロの解説ですが、右手が小指をボディにつけて視点にしたアルペジオ奏法が特徴的です。
爪を使った硬いサウンドを目指したいですね!

右手親指が3,4弦に対応して移動するのもHi-Gのウクレレプレイヤーらしい奏法ですね!(Hi-Gの場合は低い音が3弦にくるので、3弦がベース音になる)

Aパートの奏法ですが、右手の人指、中、小指をウクレレのボディに添え、右手の親指を使って弦を弾くウクレレのオーソドックスな奏法です。
裏拍の際にボディから手を離し、4弦を軽くストロークしているのが特徴的です。
おそらくリズムを取るためにやっているのだと思います。

親指で弾く奏法からアルペジオ奏法に瞬間変更する場所があるのですが、小指をボディにつけ、しっかり右手のポジションを変えてあげると弾きやすくなります。

A2パートは動画では説明していませんので、原曲の動画を見ながら自分で目コピしてみてください!
わからない場合は左のTab譜を確認してください。

目コピのコツはYouTubeの動画のスピードを遅くして、1音ずつ止めて、右手の抑えている場所を確認したり、口で同じ音を歌ってみると音が取りやすいと思います!

Bパートは新しいテクニックが出てきました!
親指で4弦、人差し指で1、2、3弦を弾く、2フィンガー奏法です。
アルペジオのような硬い音を出すのではなく、指の腹で弾くストロークのような柔らかい音を出すように心がけたいですね。

難しいコードも出てきました。練習の際はいきなりコードチェンジをするのではなく、一つ一つのコードをしっかり丁寧に抑えられるかどうかを確かめていきましょう。
後半はロールと呼ばれるテクニックが出てきます。
原曲はルバートですが、練習の際はリズムに合わせて6連符で弾きましょう。

早く弾くコツは弦に指が引っかからないようにすることです。
なるべく指を弦に対し浅く当て、弾く場所をホールよりもネック側にすると弦が指に引っかかりにくくなります。

エンディングは特徴的なフレーズで終わります。
16分音符なのに3音ずつでフレーズができているので、不思議な譜割感になっています。

まずは右手のアルペジオのパターンを覚えてから、左手の音を足していきましょう。

Tears in Heavenのソロウクレレ!(Tab有り)




Acoustic Sound Organizationの1stAlbumに収録したTears in Heavenのウクレレソロアレンジです。

パートごとの詳しい説明も動画にしたので、是非練習してみてください。
チューニングはLow Gで、曲のキーはウクレレで弾きやすいように変えています。

基本的に4フィンガー(親、人、中、薬指)を使って演奏しています。
下の解説動画で指使いを確認しながら弾いてみてください!

2枚目の譜面の「2.の箇所は、ギターらしいハンマリングオン、プリングオフなどが多用されています。

4弦を押さえながら弾くと、複数の音が同時に鳴って豪華に聞こえるので試してみてください。

3枚目の譜面、Dパートは、ソロパートになります。
Tommy Emmanuelも多用するハープ奏法を取り入れています。
難しいですが、面白い特殊奏法なので是非マスターしてみてください!

Aパートの説明です!

Bパートの説明です!

Cパートの説明です!

Dパートの説明です!

【ウクレレレッスン】16ビートのストローク(やさしさに包まれたなら)


やさしさに包まれたならの譜面です。クリックで大きくなります。
動画を見て、是非練習してみてください!

【ウクレレレッスン】ウクレレの持ち方


最近YouTubeでレッスン動画をあげています!
今回はウクレレの持ち方について説明しています!是非ご覧ください!

lesson